今回はコードを覚える練習について解説します!
コードをうまくおさえられない方や、コードチェンジに自信がない方はぜひご覧くださいね!
コードの覚える際に効果的なのは「スタンプ」という方法。
スタンプとはコードを押さえる、コードのかたちを保ったまま指を浮かせる、そしてまた指板に指をつける…という動作を繰り返す練習です。
名前の由来は、浮かせた指をそのまま指板に戻す動作がスタンプのように見えるからですね。
さっそく一緒にやってみましょう!

ウクレレのGというコードを例に解説していきます。
ギターで練習している方にはDというコードフォームにあたります。
まずはこのコードフォームで押さえてみましょう。
ギター、ウクレレともに、使用する指は以下の通り。
人差し指 3弦2フレット
中指 1弦2フレット
薬指 2弦3フレット

実際に押さえると上記の写真のようになります。
さて、ここからスタンプの練習をはじめましょう。
まずは押さえた状態から指の力を抜きます。
力が抜けているので、弦をじゃらんと弾いても音はミュートされた状態になります。
またここから力を入れて弦をおさえます。
ここまでの1セットがいちばん浮かす距離の少ないスタンプ練習です!

さて、次は指を浮かせてみましょう!
コードのかたちは保ったまま、指を浮かせます。
ここで気をつけたいポイントはなるべく形をキープすること、ふたたび押さえるときはすべての指を一気に戻すこと。
なぜすべての指を同じタイミングで戻すのかというと、実際の演奏の中で必要な動作だからですね。
指板の上でコードフォームを作っていくより、スタンプのように一気におさえたほうが効率的でリズムも良く演奏することができますよ!

指を浮かせる距離を長くしつつ、上記の動きを繰り返していきましょう。
繰り返すことでコードの形を頭でも指でも覚えることができますし、実際の演奏の中でも役立てることができます。
押さえ方のポイントは指先でおさえること、フレットの際をおさえること!
指先でおさえることでしっかりと粒のたったサウンドになり、更にフレットの際でおさえることで力をかけずに押弦できるようになります。
いろいろな形があり、覚えるのが複雑に感じるコードフォームですが、スタンプの練習でしっかり覚えていきましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿